受講時間 全18講座(1講座2時間)
講座
  • vimeoでのビデオ講座(指定期間中(1ケ月)、何回でも視聴が可能)
受講料 165,000円(税込) 認定会員様の再受講】55,000円(税込)

懇親会のご案内

2025年6月14日(土)対面講座第15講座終了後、懇親会を行います。
WEB講座受講生でも申込めますので、相続対応に役立つネットワーク作りに是非ご参加ください。

  • 日程:2025年6月14日(土)18時30分~(第15講座終了後)
  • 会場:AP西新宿【アクセス】
    〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-4新宿喜楓ビル(受付5F)
    JR「新宿駅」中央西口から徒歩6分
  • 会費:¥5,000(税込)

日程
日程 講座
5月中
何回でも
視聴可能
[WEB講座]
1 基礎編 相続は心のコンサルティング
相続実務の心がまえ
詳細
2 基礎編 養成講座をスタートするに当たっての相続の基礎 詳細
3 法律編 相続人の確定と相続財産の確定 詳細
4 法律編 ~遺言者の思いを実現するための~
「遺言書作成と手続きの要点」
詳細
5 税務編 相続税の計算方法 詳細
6 法律編 おひとり様·身寄り問題の相談実務 詳細
6月中
何回でも
視聴可能
[WEB講座]
7 不動産実務編 不動産実務コンサル事例 詳細
8 法律編 借金と相続対策 詳細
9 不動産
実務編
相続と測量 詳細
10 税務
応用編
相続対策に欠かせない贈与と譲渡のトリセツ 詳細
11 金融
実務編
生命保険の役割と資産運用 詳細
12 相続
実務編
人生の集大成の社会貢献
遺贈寄付について
詳細
7月中
何回でも
視聴可能
[WEB講座]
13 法律編 遺産分割の実務と遺言相続登記手続き 詳細
14 法務編 信託を活用し全体最適を達成する相続前後の発展業務 詳細
15 法律編 争族にならないための法律知識 詳細
16 税務編 相続発生から申告までの流れ 詳細
17 相続実務編 相続アドバイザー(SA)としてできること、できないこと、注意すべきこと 詳細
18 相続
総括編
事例からみる相続アドバイザーの実務 詳細

講座内容
視聴可能期間 5月1日〜5月31日

第1講座/基礎編

相続は心のコンサルティング
相続実務の心がまえ

講師 noguchi_kenji 有限会社アルファ野口 代表取締役
野口賢次

相続人の幸せを守ることを信条に「心の相続」を提唱し、数多くの実践コンサルティングから独自の理念を創り上げた心の相続コンサルティングの第一人者。「相続特化型」不動産業をビジネスモデルとして確立し、相続コーディネーターとして活躍している。

解説 hirai_toshiaki

SA協議会理事長
平井利明
内容 前半:54期の第1講座(実務指針)を1時間にまとめたダイジェスト版
後半:指針が実務でどのような意味を持つのかを解説

第2講座/基礎編

養成講座をスタートするに当たっての相続の基礎

講師 sato_kenichi 税理士・不動産鑑定士 税理士法人
JPコンサルタンツ
佐藤健一

税理士・不動産鑑定士。その専門性を活かし、相続に関わる税務対策・申告業務や鑑定評価業務に力を注ぎ、多くの実績を残す。近年は、税理士会や任意団体での講演活動の外、執筆活動も精力的にこなす。 最近の著書には「相続相談標準ハンドブック」「相続の現場から見た!特殊な土地の財産評価」がある。

内容 相続は様々分野の知識を必要とします。本養成講座は相続に関連する各分野を横断的に受講できることを特長としていますが、法律・税法・不動産・金融等が時系列的に絡みあうため、漫然と聴講していると各講座において“迷子”になってしまいます。
本講座では相続業務の全体像を俯瞰し、各講座の位置づけや基本的用語の確認などを行います。続く18講座を乗り切るための羅針盤となる講座です。

  • 相続人と相続分
  • 相続に係る各税目
  • 相続法と税法の違い
  • 各講座の位置づけ

第3講座/法律編

相続人の確定と相続財産の確定

講師 司法書士 田中康雅事務所
田中康雅

司法書士。税理士事務所にて相続税業務に従事後、平成12年司法書士登録、開業。 相続登記以外の幅広い知識と、相続アドバイザーとのネットワークを生かし、相続手続業務全般を行う。依頼者だけでなく相続人全員の心が軽くなることが願いであり目標。 著書には「相続相談標準ハンドブック」(日本法令)がある。

内容
  • 相続人の確定
  • 戸籍基礎知識
  • 相続財産目録

第4講座/法律編

〜遺言者の思いを実現するための〜
「遺言書作成と手続きの要点」

講師 abe_keiko 行政書士 阿部惠子行政書士事務所
阿部惠子

20年の専業主婦を経て、相続専門の行政書士として独立開業。相続は有形無形の財産の承継と考え、相続後の家族の在り方を配慮し、遺言書作成から相続手続終了まで、他士業との協業により相続に取り組んでいます。行政書士、宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー資格取得。

内容
  • 遺遺言書作成のための基本事項
  • 相続後、争いを防ぐための工夫とは
  • 気を付けたい遺言作成上の注意点
  • 遺言執行者の必要性

第5講座/税務編

相続税の計算方法

講師 税理士 税理士法人TAパートナーズ
相浦圭太

「争いのない相続」をキーワードに、民事信託や遺言書を使った相続対策、並びに不動産の有効利用などを含めた相続税対策に注力している。また、非営利団体への経営相談など、多方面で社会貢献活動にも力を入れ、クラウドツールを使った業務効率化など幅広い分野でのアドバイスを行う。多数の講演やセミナー、雑誌の執筆など手掛けている。

内容 相続対策において一番大切なのは分け方です。しかし現場で必ず話題に上がってくるのは税金のお話。そんな相続アドバイザーとして必須な知識と言える税金の話を、なるべくわかり易く解説していきます。また、その場で簡易的な計算ができるようになって頂けるよう解説していきます。

  • 相続税の計算のやり方を実例で学ぶ
  • 計算上の特例の説明
    (税金計算未経験の方が対象です)

ほか
電卓をご用意ください

第6講座/法律編

おひとり様·身寄り問題の相談実務

講師 鈴木敏起 司法書士 燦リーガル司法書士行政書士事務所
鈴木敏起

シンガーソングライターを志した20代から一転、夢を追わせてくれた身近な人たちへの感謝とケジメの気持ちから司法書士を志した。事務所開業の際に、野口賢次先生の著書に出会い、養成講座18期を受講。相続で人様を幸せにしてさしあげたいと精進し、職員9名の所属する司法書士事務所へと成長させた。現在、信託を社会の公器とするべく、学問研究、実践、後進の指導、各業界との情報交換に邁進している。

内容
  • おひとり様の課題の全体像と備え
  • 専門職・社会福祉協議会・高齢者等終身サポート事業者の取組み
視聴可能期間 6月1日〜6月30日

第7講座/不動産実務編

不動産実務コンサル事例

講師 志村 株式会社クレア 代表取締役
志村孝次

【経歴】
・平成3年日本大学商学部卒業
・平成3年大和団地株式会社(現ダイワハウス)入社
・平成5年株式会社ハウスモリー逗子入社
・平成15年有限会社クレアホーム設立
・平成23年株式会社クレア(商号変更)※不動産コンサル業務強化。
【保有資格】

  • ・宅地建物取引士
  • ・2級建築士
  • ・AFP
  • ・公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士・不動産有効活用専門士)
内容
  • 不動産取引事例から学ぶ相続の意味
  • 不動産相続問題の進め方
  • 不動産コンサルタントと相続アドバイザーの違い

第8講座/法律編

借金と相続対策

講師 shiiba_motoshi 司法書士 司法書士法人ABC
椎葉基史

大阪、司法書士法人ABC代表社員。負債相続の現場に専門家の関与が少ない現状を知り、約4年前から「相続放棄相談センター」を立ち上げ活動を始める。負債相続の相談は年々増加しており、現在、全国各地から年間約300件の相談を受ける。限定承認の普及にも積極的に取り組んでいる。

内容 負債相続の対策について、主に「相続放棄」「限定承認」を中心にお話しをさせていただきます。負債相続については、実務書も少なく、実務の運用を知る機会は限られています。講座で使用する資料集は、実務にすぐ利用できるように作られております。一人でも多くの相続被害者が減ることを心より願って。

  • マイナス財産の相続対策とは
  • 相続の承認・放棄制度の概要と現状
  • 相続放棄・限定承認手続き選択のポイント

ほか

第9講座/不動産実務編

相続と測量

講師 takahashi_kazuo 測量士・土地家屋調査士 合同会社髙橋商店
髙橋一雄

昭和38年福島県生まれ 昭和54年海上自衛隊入隊 平成3年宅地建物取引士登録 平成7年土地家屋調査士登録 平成8年測量士登録 平成9年株式会社測量舎設立 年間100現場以上の境界確定測量を行う。 平成18年土地家屋調査士法人測量舎設立 平成19年公認不動産コンサルティングマスター登録 平成19年~相続アドバイザー養成講座講師 平成22年~NPO法人相続アドバイザー協議会理事 上級相続アドバイザー 平成31年合同会社髙橋商店設立 令和3年日本大学大学院修士課程修了 令和3年髙橋一雄土地家屋調査士事務所設立 測量監理業務を推奨している。

内容
  • 境界と測量に関する基礎知識
  • 道路に関する基礎知識
  • 測量の勧め

第10講座/税務応用編

相続対策に欠かせない贈与と譲渡のトリセツ

講師 toyoma_junko 税理士 税理士法人とおやま
遠山順子

税理士になって20年、自分自身の親の申告を第一号に資産税一本で参りました。ご主人様が亡くなられた後は奥様、お子様方の身近な相談役として『代を渡ってのお付き合い』をモットーに相続のお手伝いをさせて頂いております。税理士。米国公認会計士。青山学院大学大学院 会計プロフェッション研究科 客員教授。一般社団法人 相続知識検定協会理事。

内容
  • 人生100年時代、生前に渡すか、死んでから渡すか?
  • 2つの贈与制度どちらを使うか?の基準は?
  • 生活費・教育費どこまで非課税
  • 生前に売却と相続後に売却でどう変わる
  • 売却契約書がない時もあきらめない

ほか

第11講座/金融実務編

生命保険の役割と資産運用

講師 向藤原 寛 ファイナンシャルプランナーCFP® 立川FP事務所
向藤原 寛

1985年の就職活動中にFPの考え方と出会い、標榜する証券会社に就職。入社当初から資産家に必要な相続対策を、営業マンとしての付加価値にすべく情報提供。以来、生前対策を中心にコンサルに取り組み、プライベートバンキング部門の立ち上げにも参画した。FPとして独立し、必要があれば金融商品を直接扱えるよう、生命保険募集人としても登録。

内容
  • 生命保険契約と税金、生命保険契約の権利と税金
  • 生命保険の5つの魅力とその活用
  • 資産運用~必要なリテラシー

ほか

第12講座/相続実務編

人生の集大成の社会貢献
遺贈寄付について

講師 司法書士
三浦美樹

2011年司法書士事務所開業 相続専門司法書士として2000件以上の相続相談を受け、相続セミナーや相続専門誌の監修・執筆を多数経験後、2019年、遺贈寄付を日本の文化にすべく日本承継寄付協会を設立。遺贈寄付の全国実態調査の実施や専門家向け遺贈寄付研修、寄付先紹介つき遺贈寄付ガイドブックを「えんギフト」を発行、英国初フリーウィルズの日本初開催をし、日本における遺贈寄付文化創造に尽力。

内容
  • なぜ今、遺贈寄付が注目を浴びているのか
  • 専門家が遺贈寄付を扱う重要な意義
  • 遺贈寄付とは
  • 遺贈寄付することの意義
  • 遺贈寄付の実行までの流れ
  • 遺贈寄付で注意すべきポイント

視聴可能期間 7月1日〜7月31日

第13講座/法律編

遺産分割の実務と遺言相続登記手続き

講師 司法書士 田中康雅事務所
田中康雅

司法書士。税理士事務所にて相続税業務に従事後、平成12年司法書士登録、開業。 相続登記以外の幅広い知識と、相続アドバイザーとのネットワークを生かし、相続手続業務全般を行う。依頼者だけでなく相続人全員の心が軽くなることが願いであり目標。 著書には「相続相談標準ハンドブック」(日本法令)がある。

内容
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺言・遺産分割による相続登記
  • 相続分譲渡

ほか

第14講座/法務編

信託を活用し全体最適を達成する相続前後の発展業務

講師 鈴木敏起 司法書士 燦リーガル司法書士行政書士事務所
鈴木敏起

シンガーソングライターを志した20代から一転、夢を追わせてくれた身近な人たちへの感謝とケジメの気持ちから司法書士を志した。事務所開業の際に、野口賢次先生の著書に出会い、養成講座18期を受講。相続で人様を幸せにしてさしあげたいと精進し、職員9名の所属する司法書士事務所へと成長させた。現在、信託を社会の公器とするべく、学問研究、実践、後進の指導、各業界との情報交換に邁進している。

内容
  • 信託が注目される背景
  • 信託の仕組みと位置づけ
  • 信託の活用事例
  • 信託の相談フロー
  • 各種コンサルティングとの融合

第15講座/法律編

争族にならないための法律知識

講師 eguchi_masao 弁護士 海谷・江口・池田
法律事務所
江口正夫

東京大学法学部卒 昭和57年4月弁護士登録(東京弁護士会) 公益財団法人日本賃貸住宅管理協会理事 東京商工会議所経済法規委員会委員 首都圏定期借地借家権推進機構副理事長 相続問題と不動産に関する紛争の相談・処理を数多く行っている。また事業承継、企業法務についても実務家として多くの案件を処理している。平成12年相続アドバイザー養成講座1期より講師を務める。

内容 相続は、事前に対策を講じていないと、思わぬ紛争を生じ、時には家族が崩壊するという局面もあり得ます。そうした事態を未然に防ぎ、円満に相続を着地させ、相続人に不測の事態を生じさせないためには、どのような法的知識が必要で、その知識をもとに何を考えるべきなのかを、詳しくお話しさせて頂きます。

  • トラブルの実例から、遺産分割を学ぶ
  • 何故、争続になるのか
  • 寄与分
  • 特別受益の持ち戻し
  • 改正相続法をふまえて

第16講座/税務編

相続発生から申告までの流れ

講師 sato_kenichi 税理士・不動産鑑定士 税理士法人
JPコンサルタンツ
佐藤健一

税理士・不動産鑑定士。その専門性を活かし、相続に関わる税務対策・申告業務や鑑定評価業務に力を注ぎ、多くの実績を残す。近年は、税理士会や任意団体での講演活動の外、執筆活動も精力的にこなす。 最近の著書には「相続相談標準ハンドブック」「相続の現場から見た!特殊な土地の財産評価」がある。

内容
  • 税金あり・なし判断
  • 他専門家とのネットワークの形成
  • 税務調査
  • 2次相続への意識

ほか

第17講座/相続実務編

相続アドバイザー(SA)としてできること、できないこと、注意すべきこと

講師 nara_tsunenori 弁護士 KAI法律事務所
奈良恒則

弁護士。養成講座15期生。相続アドバイザー協議会理事。KAI法律事務所代表。著書に「相続相談標準ハンドブック」(日本法令)がある。相続の心と技の匠をめざし各士業の方と連携し弁護士しかできない相続の紛争解決に精力的にあたっている。

内容 相続の知識を現場で実践するには、ルールを守る必要があります。これを身に着けないと事故を起こします。弁護士法などのルールを遵守することがなぜ重要なのか、相続アドバイザーの仕事領域はどこにあるのか、日常心がけておくことは何か、注意事項は何か、仕事のヒント、それらを学ぶための講座です。

  • 相談者の立場からSAの必要性を考えてみる
  • SAのできることに落とし穴がないかを考えてみる

ほか

第18講座/相続総括編

事例からみる相続アドバイザーの実務

講師 hirai_toshiaki コンサル 有限会社グッドタイム 代表取締役
平井利明

父親の介護と家業継承の為会社を退職後、平成13年養成講座第3期生として受講。その後、FP業・不動産コンサル・宅建業・農業経営・賃貸経営をベースに相続アドバイザーとして活動。平成17年より立川市社会福祉協議会で市民向け「相続相談」を担当これまで450件の相談を受ける。(前、立川市農業委員)

内容 これまで学んだ知識を本来業務との兼合いで実際の現場でどのように役立てることが可能か、そして意外に見落としがちな諸手続きについてお伝えします。また、「円満な相続」の実現に必要な勘所を事例を元に、更にはご自身・お客様を守る為の業際問題について留意すべきポイントをお伝えします。 本講座では、円満な相続の実現のために現場で必要な知識や勘所、特に注意すべくコンプライアンスについて学びます。

  • 相続知識をどの様に活かすか
  • 本業バリューアップのポイント
  • ネットワークの生かし方

ほか