■まずは体験講座を受講してみてください
多くの方から次のような質問を受けます。
・相続は難しそう。私が相談に答えられるか。
・相談を受けられても仕事として成り立つのか。
・相続の仕事を一生の仕事にするためには何が必要か。
この疑問の答えのヒントを得ていだたくことが、体験講座の目的です。
体験講座では、様々な事例を交えて説明いたします。
そして相続アドバイザー養成講座の受講の目的、受講後に相続アドバイザー協議会をいかに活用するか、等々のお話をさせて頂きます。
専門的な講座を受講するためには、時間(労力)と費用がかかります。
相続アドバイザー養成講座がこれらのコストをかける価値があるかを判断してください。
参加をお待ちしています。
■第51・52期 体験講座受講料 無料
第51・52期 体験講座は以下の内容で開催されました
ZOOM講座 | |
日時 | 令和3年2⽉5⽇(⾦) 18:30〜20:00 |
---|---|
場所 | zoom講座 後⽇メールで視聴アドレスをお伝えします |
参加費 | 無料 |
講師 | ![]() 講師:中條 尚 氏 (⾏政書⼠/社会福祉⼠/SA協議会副理事長) |
相続アドバイザーは実務にどのように取り組めばよいのか。相続が仕事に結びつかない多くの⽅の疑問点です。
相続アドバイザーの役割の⼀つが相続⼿続です。⼿続と⾔っても、様々な選択肢があります。どの⽅法がよいかを選択実⾏するため、全体像を把握し問題・リスクを感じ取るセンサーが重要となります。問題を感じ取れれば、その分野の専⾨家と共同して⾏っていきます。相続現場は様々な分野(税務・法務・登記・不動産・保険等・々)が関わってきますので、幅広いネットワークがなければ出来ません。このように相続⼿続とは依頼者の道案内⼈となることなのです。 上記の道案内⼈のネットワークに⼊り本業を活かすことも業務の幅を広げることになります。そのためには、その分野の相続事案に強くなるだけでなく、相続の全体像を理解出来なければなりません。 これらの役割を果し依頼者に感謝されることが相続の実務家としてやっていける⾃信になります。このことを事例を交えお話させて頂きます。 |
ZOOM講座 | |
日時 | 令和3年2⽉10⽇(水) 18:30〜20:00 |
---|---|
場所 | zoom講座 後⽇メールで視聴アドレスをお伝えします |
参加費 | 無料 |
講師 | ![]() ~相続対策のメリットと注意点~』 講師:田中 康雅 氏 (司法書士/SA協議会専務理事) |
・遺産分割は均分相続の時代
・民法改正で遺言の見直し? ・生前贈与って効果あるの? ・信託は終了時が大事! ・遺言VS生前贈与 他 |